ケア・サポーターズクラブ佐賀
- 国際協力
-
-
私たちはCARE※の日本支部である国際協力NGO(公財)ケア・インターナショナルジャパンの国際協力活動・普及啓発活動への支援を通じ、貧困の解消と世界平和に貢献することを目的として活動しております。
県内では女性や女子の自立支援を目的として講演会や研修会、また障がい者団体製作品の活用販売支援、更に災害時には被災地支援のための義援金活動を行っております。
その活動は国連で決められた、「SDGs」(持続可能な開発目標)であります。
広く県民を対象としてチャリティ講演会やコンサートによる支援や女性や女子の自立支援を図るための研修会などその活動を充実していきます。※CAREは世界中の災害や差別、貧困で苦しむ人々、特に女性や女子に焦点をあて、貧困の撲滅とジェンダー平等、平和な世界を築くための活動を行っている国際協力NGOです。
令和5年度 ふるさと寄附金活用実績
-
- 頂いた寄付金は、県内で厳しい環境下におかれている、ヤングケアラーや貧困状況にある子ども達の現状とその苦境をいかに打開していくのか、その支援方策等について弁護士や学識経験者(アバンセ館長)を迎え対談形式による講習会を開催しました。また、研修会を通して、ウクライナ戦争等、世界中の紛争がありますが、戦渦で苦しんでいる弱い立場にある女性・女子さらには子どもの自立を支援することの重要性を再確認しました。
令和4年度 ふるさと寄附金活用実績
-
会長 中川原三和子
-
頂いた寄付金は、佐賀市内において、国際協力活動に貢献され、国際団体から「章」を受賞された方を招き、これまでの活動内容及び海外の現況をテーマとして講演会を開催しました。
世界平和のためには世界、日本から貧困をなくし特に貧困等で苦しむ女性や女子の自立を支援することの重要性を再確認しました。
新型コロナ感染症の影響も落ち着きましたので、今後は広く県民を対象にしたチャリティ講演会などによる国際協力への支援や、女性や女子の自立支援を図るための研修会など活動を充実していきます。